業務用塗装ブースメーカーの専門メディア 【塗装ブース大全】
業務用塗装ブースメーカーの専門メディア 【塗装ブース大全】 » 業務用の塗装ブースリスト

業務用塗装ブースメーカー/製品一覧

このページでは、業務用の塗装ブースメーカー30社の特徴や、主な製品をまとめて紹介しています。また、編集チームが用途別(業界別)におすすめのメーカーもピックアップしましたので、お役立ていただければ幸いです。

目次

【用途別】
おすすめの塗装ブースメーカー3選

オーバースペックにならずコストを抑えて塗装ブースを導入できるよう、ラインナップが豊富だったり、オーダーメイド対応をしている塗装ブースメーカーを厳選。その中から、導入後も満足できるよう、各業界・部品別におすすめの塗装ブースメーカーを紹介します。

自動車部品
塗装をするなら

パーカー
エンジニアリング

パーカーエンジニアリング
引用元:パーカーエンジニアリング公式HP
(https://www.parker-eng.co.jp/case/)
  • 温度や湿度の管理で高品質な仕上がりを実現し、自動車業界での
    導入事例数No.1
    (※)
  • 設立から70年、大手自動車メーカーから板金工場、部品生産メーカーまで自動車業界での実績多数

公式サイトで
導入事例を見る

電話で問い合わせる

航空機や鉄道のパーツ
の塗装をするなら

ANDEX

アンデックス
引用元:アンデックス公式HP
(https://www.andex.co.jp/performance/)
  • 航空機や鉄道車両などの大型塗装ブースの導入事例数No.1(※)
  • 大型塗装に向いているプッシュプル型の塗装ブースを豊富にラインナップ

公式サイトで
導入事例を見る

電話で問い合わせる

農機具などの小物
塗装をするなら

吉田工業

吉田工業
引用元:吉田工業公式HP
(https://www.tsubame-air-clean.jp/toso-booth/case/簡易小型塗装ブース/)
  • 農機具などの小物の塗装に適した塗装ブースの導入事例数No.1(※)
  • テーブル上での塗装に適した囲い式や、作業性に優れた外付け式の局所排気装置の塗装ブースの実績多数

公式サイトで
導入事例を見る

電話で問い合わせる

■選定基準:2024年2月16日にGoogleにて「塗装ブース メーカー」と検索した際に表示される塗装ブースメーカーを22社調査しました。その中でも、塗装ブースの商品の種類を10種類以上揃えるか、あるいはオーダーメイド生産と公式HP記載されていた会社の中で、下記の基準でピックアップしました。
・パーカーエンジニアリング…公式HP上で、塗装ブースを自動車業界に導入した事例の掲載が最も多い。
・ANDEX…公式HP上で、航空機や鉄道の大型塗装ブースを導入した事例の掲載が最も多い。
・吉田工業…公式HP上で、農機具などの小物の塗装ブースを導入した事例の掲載が最も多い。
※2024年2月編集チーム調べ

パーカーエンジニアリング

除塵効率を高めた水洗式塗装ブースなどを取り扱っているメーカーです。自動車業界への塗装ブースの提案実績が豊富で、メンテナンスに必要な各種フィルターも取り扱っています。導入後はアフターフォローを受けられるため、捕集効率が下がる前にメンテナンスができます。

パーカーエンジニアリングの製品例

パーカーエンジニアリングの塗装ブースの製品画像
引用元:パーカーエンジニアリング公式サイト
https://www.parker-eng.co.jp/product/standard/dry/pab-f/

乾式塗装ブース パーカー・ペイント・アレスターブースF型

高い排気性能と除塵機能を備えた、アレスターブースのスタンダードモデル。製品のサイズや用途に応じてカスタマイズが可能で、塗装条件や塗料に適したフィルターを選べます。

フィルターの目詰まりを防ぐため、プレロールフィルターを標準装備。さらに、耐久性に優れたZAM材を採用し、長期間の使用にも対応します。

パーカーエンジニアリングの
塗装ブースの特徴をみる

アイペック

自動車や航空機部品の塗装作業に用いられる塗装ブースを販売している会社です。既製品・オーダーメイドの両方に対応していて、設置後のメンテナンスも行っています。定期自主検査の代行も行っているので、作業者の負担を軽減できます。

アイペックの製品例

アイペックの塗装ブースの製品画像
引用元:アイペック公式サイト
https://www.ipec-j.co.jp/products/paintbooth

マックスコンバート・アドバンス

アイベック社の国産自動車用塗装ブース「マックスコンバート・アドバンス」は標準タイプに加え、幅・長さ・天井高に余裕を持たせたワイドタイプも選択可能。

4枚扉の大きな開口部により、さまざまな車種の搬入がスムーズに行え、作業効率の向上につながります。また、風量7.5kWのシロッコファンを採用し、高カロリーの燃焼室バーナーと組み合わせることで、燃焼効率を高めつつ乾燥時間を短縮します。

アイペックの塗装ブースの
特徴をみる

アネスト岩田

乾式・湿式塗装ブースを取り扱っているメーカーです。湿式塗装ブースで発生するペイントスラッジを簡単に捕集できるスラッジ捕集システムや、水位管理を楽にする自動給水システムの用意もあります。

アネスト岩田の製品例

アネスト岩田の塗装ブースの製品画像
引用元:アネスト岩田公式サイト
https://www.anest-iwata.co.jp/products-and-support/coating-robots-and-coating-system/painting-booth/bb-h

塗装ブース/局所排気装置 BB-Hシリーズ

水を使用せず、塗料ミストを直接フィルターに衝突させて捕集するバッフルブース。フィルターは2段構造で、1次フィルターには特許取得済みの新型バッフル板を採用。この構造により、塗料ミストの大部分を効率的に捕集します。

さらに、バッフル板の表面には特殊加工を施し、捕集性能を向上させており、2次フィルターでは、1次フィルターで捕集しきれなかった塗料ミストをろ過します。

アネスト岩田の塗装ブースの
特徴をみる

アンデックス

塗料ミストの捕集効率を高めるための周辺機器を取り扱っており、ウォーターカーテンや局所排気装置などを導入できます。乾式・湿式塗装ブースのどちらもカスタマイズ対応しており、塗料の使用量が多い現場も検討することが可能です。

アンデックスの製品例

アンデックスの塗装ブースの製品画像
引用元:アンデックス公式サイト
https://www.andex.co.jp/works/cab-h2-i/

CAB-H2

アンデックスの塗装ブース・CAB-H2は、前面(側面の小さな面積)から給気する方式を採用。これにより、同クラスの室内容積を持つ従来の上下流ブースと比較して、必要風量を約1/3に削減し、さらに使用エネルギーを約1/2に抑えることに成功しました。

有機溶剤中毒予防規則の必要風速基準を満たした上で、光熱費を大幅に削減できる環境負荷の少ない設計となっています。

アンデックスの塗装ブースの
特徴をみる

飯田製作所

環境問題に配慮した製品を扱っており、具体的には集塵システム、粉体塗装・回収機器などを展開しています。一例として、粉体塗装用途のCTSシリーズがあり、ダクトを不要にしたコンパクトな設計が特徴です

飯田製作所の製品例

飯田製作所の塗装ブースの製品画像
引用元:飯田製作所公式サイト
http://www.reizclon.co.jp/pd_cts.html

粉体塗装ブース一体回収機「CTSシリーズ」

飯田製作所が展開する「CTSシリーズ」は、ダクト不要の設計が特徴の粉体塗装ブース一体回収機。

設置スペースを最小限に抑えつつ、コスト削減にも貢献できます。

また、ブースと回収機が分離可能なため、メンテナンスの手間を軽減。粉体塗装を簡単に行える設計となっており、扱いやすさも魅力です。

  • 対応風量:40m³/分、60m³/分、80m³/分
  • 素材: 熱延鋼、SS440

省スペース・低コスト・使いやすさを兼ね備えた粉体塗装システムです。

飯田製作所の塗装ブースの
特徴をみる

イヤサカ

自動車総合診断装置、車検機器、塗装業機器などを展開しているサプライヤーです。環境への取り組みをテーマのひとつに掲げて、省エネ性能の高い塗装ブースなどを開発しています。

イヤサカの製品例

イヤサカの塗装ブースの製品画像
引用元:イヤサカ公式サイト
https://www.iyasaka.co.jp/products/business_category/body_paint_biz/354/

スプレーブース ヘリオスS【スーパー】/CX07S

イヤサカが展開する「HELIOS S(ヘリオススーパー)」は、新型熱交換器と循環換気システムを採用し、従来の押し込み方式と比較して30%の省エネを実現した塗装ブースです。

循環換気システムでは、乾燥工程の加熱に使用する空気のうち2割がフレッシュエア、8割が室内空気となるため、排熱ロスを抑えることができます。さらに、新設計の熱交換器により、熱交換率を10%向上させ、エネルギー効率を高めています。

また、「HELIOS S」を軸にしたシステム構築も可能で、用途や環境に応じた柔軟な導入が可能です。

イヤサカの塗装ブースの
特徴をみる

エクセル機工

乾式・湿式塗装ブースの更新だけでなく、既設の解体・問題改善まで幅広く請け負っている会社です。補修作業も行っているため、何かトラブルが起こった際も直ぐに相談できます。自動車メーカー・家電メーカーへの導入実績があります。

エクセル機工の製品例

エクセル機工の塗装ブースの製品画像
引用元:エクセル機工公式サイト
https://www.e-excel.jp/#selling

湿式小型塗装ブース

本製品は、設置スペースを最小限に抑えた湿式小型塗装ブースです。湿式塗装ブースは、乾式に比べて塗料ミストの捕集効率が高いですが、一般的な製品は奥行きがあるため、設置に広いスペースが求められます。

その点、本製品はコンパクトな設計のため、省スペースでの設置が可能です。さらに湿式方式を採用しているため、塗装使用量が多い環境や連続稼働する現場にも適しています。

エクセル機工の塗装ブースの
特徴をみる

大塚刷毛製造

1914年の創業以来、塗装に関わる幅広い事業を展開しています。塗装ブースの開発・販売も行っており、国内に加え、韓国でも評価を得ています。有害物質を含む材料を使用せず、環境に配慮した事業運営に取り組んでいます。

大塚刷毛製造の製品例

大塚刷毛製造の塗装ブースの製品画像
引用元:大塚刷毛製造公式サイト
https://www.maru-t.co.jp/auto_paint/article.php?d=157

AUTONOMOUS OT-700DG

ダイレクトガスを活用した独自の高効率乾燥技術を備える「AUTONOMOUS」は、ランニングコストの削減と作業効率の向上を実現します。従来製品と比較して、設定温度への到達時間は約半分以下となり、温度が安定した後のムラも少なく、塗膜品質の向上と処理台数の増加に貢献します。

また、湿度表示が追加されたLEDタッチパネル式の操作盤により、塗装条件を細かく管理できます。内圧自動コントロール機能を搭載し、常に安定した環境を維持できるため、作業の品質が向上します。さらに、フィルターメンテナンスも簡単に行える設計で、負担を軽減し、スムーズな運用が可能です。

大塚刷毛製造の塗装ブースの
特徴をみる

オーノ商会

自動車業向けの塗装ブースを取り扱っており、自社設計し海外で生産しコストを抑えて提供しています。オーダーメイドにも対応可能です。取扱製品のSPREX XJⅡシリーズに関しては消耗品のストックがあるため、トラブル発生時に迅速に対応してくれます。

オーノ商会の製品例

オーノ商会の塗装ブースの製品画像
引用元:オーノ商会公式サイト
https://www.sprex.co.jp/syouhin/index.php

SPREX XJⅡ シリーズ

素早い温度の立ち上がりと省エネ性能を兼ね備えた設計です。50mmの断熱パネル、ステンレス製の高効率熱交換器、そして適切なチューニングが施された日精オーバル製バーナーを使用することで、乾燥運転時のみ安全にリサイクルし、温度の上昇をスピーディーに実現します。その結果、消費燃料の削減につながり、温度のムラも抑えられます。

また、室内の視認性を高めるため、明るい照明器具を配置し、後部下部にも標準装備しました。さらに、巻き上がりを防ぐため、壁際にも吸い込み口を設けたオールグリッド仕様を採用し、理想的な室内環境を実現しています。

オーノ商会の塗装ブースの
特徴をみる

カーベック

限られた設置スペースにも置けるコンテナ塗装ブースを取り扱っています。将来的な移設にも対応でき、20フィートコンテナが設置できるスペースがあれば導入できます。小規模事業者でも導入しやすい塗装ブースを販売しているメーカーです。

カーベックの製品例

カーベックの塗装ブースの製品画像
引用元:カーベック公式サイト
https://www.carvek.jp/products/dreambox

コンテナ塗装ブース「Dream Box」

「ドリームボックス」は、塗装環境を最適化し、塗装品質を向上させる塗装ブースです。ミストの吸引不足や仕上がりのばらつきを抑え、安定した作業環境を提供します。

コンパクトなコンテナ型設計で設置が容易。吸気と排気のバランスを考慮し、ムラのない仕上がりを実現します。また、排気フィルターによりミストや臭いを効率的に排出し、快適な作業空間を確保。

塗装だけでなく、金属や樹脂加工にも対応し、粉塵や煙の排出にも適しています。作業環境の改善により、効率と品質の向上をサポートします。

カーベックの塗装ブースの
特徴をみる

栗田工業

屋内・屋外に設置できる塗装ブースを取り扱っており、関連製品の導入も一緒に相談ができます。作業を邪魔せず汚染リスクを下げられる局所排気装置や、乾燥時間を短縮する超速乾型赤外線中波ヒーターなどの用意もあります。

栗田工業の製品例

プッシュプル式塗装ブース

開放感のあるワイドウィンドウを採用した「ビュー・マックス」や、4枚の車輌扉で広い開口を確保した「マックス・コンバート」など、用途に応じたモデルを用意。

また、コストを抑えた「エコマックス」、大型車両に対応する塗装乾燥ブース「ジー・マックス」も提案可能です。大型車両向けにはリフトの取り付けもでき、高所作業にも対応できます。

栗田工業の塗装ブースの
特徴をみる

サンエス工業

自社で一貫して設計から製造、施工までを行っているメーカーです。関連製品も取り扱っており、湿式塗装ブースのペイントスラッジの除去を楽にするブース添加材を用意しています。メンテナンス性を向上でき、塗料を多く使用する現場でも作業負担を軽減できます。

サンエス工業の製品例

サンエス工業の塗装ブースの製品画像
引用元:サンエス工業公式サイト
https://www.sanesu-ind.co.jp/project/539/

ウォーターカーテン付 塗装ブース

ウォーターカーテンが塗料ミストを流し、周囲への汚染リスクを軽減する湿式塗装ブースです。吸引力が安定して維持されるため、作業環境の安全性を確保できます。

連続塗装の現場にも適しており、乾式ブースに比べて稼働音が抑えられるため、快適な作業環境を提供します。

サンエス工業の塗装ブースの
特徴をみる

サンセー工業

1972年より長年取引してきた実績のある会社です。塗装ブースのフィルターも各種用意しており、導入後も長くサポートを受けられます。可能な仕様でオーダーメイドも対応しているので、工場環境にあわせて導入できます。

サンセー工業の製品例

サンセー工業の塗装ブースの製品画像
引用元:サンセー工業公式サイト
https://sanse.co.jp/product/

局排型塗装ブース

塗料ミストが水膜で捕集されるため、周囲への汚染リスクを低減。乾式ブースに比べて稼働音が抑えられ、音漏れが気になる環境にも適しています。

素材はSUSやSS型など選択可能で、塗料の乾燥時間を短縮する乾燥炉の設置にも対応しています。

サンセー工業の塗装ブースの
特徴をみる

昭和塗装機

全ての塗装方式に対応しており、塗装環境に応じた塗装ブースの提案を行っています。塗装技術者の教育も行っているので、塗装作業全体を見直すことができます。乾式・湿式のどちらにも対応しており、塗料使用量にあったブースの選定が可能です。

昭和塗装機の製品例

昭和塗装機の塗装ブースの製品画像
引用元:昭和塗装機公式サイト
http://www.shouwa-tosouki.co.jp/products/index.html

水洗ベンチュリーブース

水洗ベンチュリーブースは、塗料ミストを水膜に衝突させて捕集し、高い効率を維持する塗装ブースです。水中ダクトを通じて塗料ミストと水が戻るため、フィルターの目詰まりがなく、安定した捕集性能を発揮します。

連続塗装が可能で、長時間の作業が求められる現場にも適しています。

昭和塗装機の塗装ブースの
特徴をみる

親和

塗装ブースの設置からアフターサービスの提供までワンストップで提供している会社です。ペイントキラー剤を取り扱っているので、ペインスラッジが発生する湿式塗装ブースの管理も容易になります。

親和の製品例

親和の塗装ブースの製品画像
引用元:親和公式サイト
http://www.shinnwa.jp/product/newestPaintbooth.html

スーパーベンチュリ―ブース

3層構造の集塵室を備えたスーパーベンチュリー構造の塗装ブースです。ベンチュリー構造に加え、シャワー部とエリミネーター部を設置し、増設集塵室を一体化。標準装備の大きな扉により、集塵室内の汚れを抑えます。

また、長いダクトで整流性が向上し、安定した排気・集塵効率を維持できる設計です。

親和の塗装ブースの
特徴をみる

大気社

塗装ブースと、関連製品である除塵システムを取り扱っているメーカーです。工場のレイアウトにあわせた提案をしてくれるので、塗装作業の負担軽減に繋がります。また、塗料使用量が多い現場向けに、ペイントスラッジの自動回収が可能な装置も用意しています。

大気社の製品例

塗装ブース

ブース内の気流を最適化する低床型塗装ブースを提案しています。洗浄チャンバーの高さを抑え、横型ベンチュリースクラバーの開発により、ブース床下寸法をコンパクトに設計。

大型ブースと同等の除塵性能を維持しつつ、省スペース化と省エネを実現し、限られた空間を有効活用できます。

大気社の塗装ブースの
特徴をみる

タクボエンジニアリング

塗装システムのほか、塗装ブースや塗装乾燥機など、塗装に関する幅広い製品を販売しています。湿式ブースにはオイルブースを採用しており、水洗ブースよりも耐久性が高くランニングコストを抑えられる点が特徴です。

タクボエンジニアリングの製品例

タクボエンジニアリングの塗装ブースの製品画像
引用元:タクボエンジニアリング公式サイト
https://www.takubo.co.jp/j/product/oilbooth/oilbooth_tb3623.html

TB36-23B

多用途に対応できる塗装ブースです。オーバースプレーの捕集だけでなく、スプレーマンの手拭き用としても活用できます。

オプションでフードの取り付けが可能で、フードには照明を設置することもできます。

タクボエンジニアリングの塗装ブースの
特徴をみる

ツカサ工業

塗装プラントの企画から施工までワンストップで対応しています。創業より40年以上にわたりプロジェクトに携わってきたノウハウを生かして、塗装ブースの改造などの相談にも乗ってくれます。新設・改造の両方を検討することが可能です。

ツカサ工業の製品例

ツカサ工業の塗装ブースの製品画像
引用元:ツカサ工業公式サイト
http://www.tsukasa-jp.com/business/04.html

tsukasa乾式ブース

集塵効果が高く風量の変動が少ないため、ブース内の気流が安定し、作業しやすい環境を維持できます。

二重フィルター構造により交換回数が少なく経済的で、集塵対象物が変わった場合もフィルターの交換だけで対応可能。水性塗料の使用や粉塵除去装置としての応用もできます。

水を使用しないため、漏洩リスクがなく、安全性も確保。湿式ブースに比べシンプルな構造のため、導入コストを抑えられます。

ツカサ工業の
塗装ブースの特徴をみる

常盤電機

小型から大型の塗装ブースまで設計・製作を行っている会社です。防爆照明や自動給水機能を要望に応じて搭載できます。水位管理が難しい湿式塗装ブースも管理が楽になり、作業環境の改善に役立ちます。

常盤電機の製品例

常盤電機の塗装ブースの製品画像
引用元:常盤電機公式サイト
https://www.tokiden.co.jp/service/service01/

パーフェクト・ドライブース

バッフル板はフィルムコーティングが施され、効率的に配置されているため、優れた慣性分離性能を発揮し、ミストの付着を抑えた剥離特性を備えています。さらに、フィルムコーティングを交換すれば、手軽にクリーニングが可能。

フィルターは三層の濾過構造を採用し、バッフル板で捕捉しきれなかった微粒子を効果的に捕集します。

常盤電機の塗装ブースの
特徴をみる

トリニティ工業

アフターフォローまで一貫して対応してくれる会社です。大型設備の導入相談もでき、塗装ロボットなどを導入する際には検証まで行ってもらうことが可能です。塗膜品質の向上と作業環境の改善に貢献します。また、空調最適制御システムなどの用意もあります。

トリニティ工業の製品例

トリニティ工業の塗装ブースの製品画像
引用元:トリニティ工業公式サイト
https://www.trinityind.co.jp/product/technology/

塗装ブース

ロボットを導入した塗装ブースで、塗料ミストの飛散を防ぐために空気を一方向に流しています。この空気の流れを制御することで、被塗物への埃の付着を抑え、塗装の品質向上につなげることができます。

また、ニーズに応じてロボットの導入や塗装機、塗料供給のインターフェース設計や配置についての相談が可能です。さらに、IoT化による問題解決のサポートも行っています。

トリニティ工業の塗装ブースの
特徴をみる

ニッテイ

複数ある工場で同時に製造を行っているので、早く対応できる体制が整っています。ロボットシステムや塗装機器なども一緒に提案してもらえるため、塗装ラインの見直しができます。また、導入後はメンテナンスも一貫して対応してもらうことが可能です。

ニッテイの製品例

ニッテイの塗装ブースの製品画像
引用元:ニッテイ公式サイト
https://jp.rihting.com/service/spray-painting-booth/

塗装ブース

塗装ブースとコーティング装置を備え、全体設計を最適化することで燃料消費を最大40%削減できます(※)。デザインやアプリケーションはカスタマイズ可能で、細かな要望にも対応可能です。

家具、農業機械、大型車両、自動販売機など、幅広い塗装に対応しており、合理化された塗装ラインの導入により、塗膜や製品の品質向上が期待できます。

※参照元HP:ニッテイ公式HP(https://jp.rihting.com/service/spray-painting-booth/)、2024年3月調査時点

ニッテイの塗装ブースの特徴をみる

ハイテック

製品に応じた間口サイズの塗装ブースを用意しており、吸気装置・カス取り層などの設置も可能です。作業性やメンテナンス性を考えて導入できます。また、温度上昇の時間を短縮できる間接加熱熱風循環方式を採用した塗装ブースも販売しています。

ハイテックの製品例

ハイテックの塗装ブースの製品画像
引用元:ハイテック公式サイト
http://hitec-mm.jp/painting.htm

自動車用塗装ブース HSモデル

作業性を維持しながら塗料ミストを効果的に捕集する、吹出し気流を活用したプッシュプル型換気装置を採用した塗装ブースです。全体換気とは異なり、周囲への汚染リスクを抑え、作業者の安全性を向上させます。

さらに、間接加熱熱風循環方式を採用しているため、温度上昇までの時間を短縮でき、作業効率の向上につながります。

ハイテックの塗装ブースの
特徴をみる

バンザイ

国内外のプロジェクトに携わっている会社です。品質管理や環境マネジメントを徹底している証となる、国際規格のISO9001やISO14001を取得しています。また、顧客のニーズにあわせて塗装ブースの寸法や仕様をカスタマイズしてくれます。

バンザイの製品例

バンザイの塗装ブースの製品画像
引用元:バンザイ公式サイト
https://www.banzai.co.jp/products/search/painting_and_drying_booth/item_195

アイリス・スーパープレミアム

信頼性の高い国産部品を使用したプッシュプル型の塗装・乾燥ブースです。国内最大級の開口幅を持つ四つ折りドアを採用し、圧迫感を抑えながらスムーズに車両の搬入出が可能です。また、1枚のドアには作業員用の扉を内蔵し、開口幅を確保しています。

さらに、給・排気モーターのインバーター制御や熱循環方式を採用し、業界初のカラー液晶タッチパネルと切替スイッチによるダブル制御を搭載。万が一の際も安定した運転操作が可能です。水性塗料対応をはじめ、多彩なオプションも用意されています。

バンザイの塗装ブースの
特徴をみる

ミドリ商会

塗装ブースの設計・施工をはじめ、塗装作業や有機溶剤作業環境測定など、塗装に関わるさまざまなサービスを提供している会社です。塗装関連以外では、製缶や板金、切削加工のほか、FAパーツの販売も行っており、企業のものづくりを多方面からサポートしています。

ミドリ商会の製品例

ミドリ商会公式サイトに塗装ブース製品についての記載がありませんでした。

ミドリ商会の塗装ブースの
特徴をみる

明々工業(CUBIC SYSTEM)

特注オーダーの塗装ブースも取り扱っている会社で、柔軟に要望に応えてくれます。作業環境を向上させるための周辺機器の用意もあり、電動シート・アクセスリフトなどを希望することが可能です。

明々工業の製品例

明々工業明々工業の塗装ブースの製品画像
引用元:明々工業公式サイト
http://www.cubicsystem.co.jp/tosou

キュービック塗装ブース

室内は長さ7.2m、幅4m、高さ2.8mと広々とした設計となっており、大型車両にも対応可能です。天井フィルターには粘着剤付きの特注品を採用し、一人で交換できるため、メンテナンスの手間を軽減しています。

また、製品型番LGS-4073-PP-16H・12H・8Hには、トップジェネレータタイプの給気ユニットを標準装備。風量を約半分に抑えることで、ブース内で埃が舞い上がるリスクを低減しています。

明々工業(CUBIC SYSTEM)の
塗装ブースの特徴をみる

吉田工業

オーダーメイドで対応しており、希望の性能を維持してコストを抑えた塗装ブースを導入できます。農機具などの塗装に適した塗装ブースの導入事例が豊富です。また、休日施工にも対応してくれるため、時間調整が難しい現場でも導入を検討できます。

吉田工業の製品例

吉田工業の塗装ブースの製品画像
引用元:吉田工業公式サイト
https://www.tsubame-air-clean.jp/toso-booth/about/about-sub07/

塗装ブース

高耐久ビニールテントを使用した移動式の塗装ブースです。性能を維持しながらコストを抑えられるため、予算に応じた導入が可能です。さらに、移動式のため屋外での使用にも対応しています。

ジャバラテント構造を採用しており、使用しない際は縮めて保管できるため、設置場所の確保にも困りません。屋内で使用する場合は、伸縮式ダクトを固定ダクトへドッキングし、屋外では最大まで伸ばして活用できます。

吉田工業の塗装ブースの
特徴をみる

ヲサメ工業

独自開発の塗装ブースを取り扱っているメーカーです。集塵効率を向上しているほか、総排気量を抑えられるので、コスト削減はもちろん、環境に配慮して作業が行えます。GHG 排出量削減への取り組みとしても一役買います。

ヲサメ工業の製品例

ヲサメ工業の塗装ブースの製品画像
引用元:ヲサメ工業公式サイト
https://www.osame.co.jp/product/coating.html

H.S.ブース

独自開発した湿式塗装ブースのH.S.ブースです。排気風速で水を持ち上げる、水の渦巻き集塵構造となっています。給排気バランスの調整が容易でありながらも集塵効率が高く、作業者の安全性を確保します。 また、排気の40%を給気に再循環させるため、総排気量を60%に削減することが可能です。ランニングコストも低減できます。

ヲサメ工業の塗装ブースの
特徴をみる

ビック・ツール

自動車業界、産業界、医療業界、航空宇宙業界と幅広い業界に向けた製品を数多く開発しているビック・ツール。塗装ブースではコンパクトな設計の製品を商品化しており、省スペースでの作業に優れているのが特徴です。

ビック・ツールの製品例

ビック・ツールの塗装ブースの製品画像
引用元:ビック・ツール公式サイト
http://www.bictool.com/product22.html

イオンシャワーブース WX-800G

ビック・ツールが手掛ける塗装ブースの中でも、特に人気のあるベストセラー商品です。全長7,340mmとコンパクトな設計のため、小規模な工場内にも設置しやすく、天井吊下げ式・フルオープン式を採用しているため、塗装作業に限らず多用途に活用できます。

また、給排気ファンにはインバーターを内蔵し、フィルターの目詰まりが発生しても周波数設定機によりブース内の室内圧を一定に維持。さらに、99%の水洗式塗装ブースの提案も行っています。

ビック・ツールの塗装ブースの
特徴をみる

SAICO ZERO

SAICO ZEROはイタリアの塗装ブースメーカーで、省エネ性能に優れた製品を提供。自動車業界への対応実績が豊富で、4種類の塗装ブースやカスタマイズサービス、充実したフロアオプションがあります。

SAICO ZEROの製品例

SAICO ZEROの塗装ブースの製品画像
引用元:SAICO ZERO公式サイト
https://saicozero.com/

SJTシリーズ

ビック・ツールが手掛ける塗装ブースの中でも、特に人気のあるベストセラー商品です。全長7,340mmとコンパクトな設計のため、小規模な工場内にも設置しやすく、天井吊下げ式・フルオープン式を採用しているため、塗装作業に限らず多用途に活用できます。 また、給排気ファンにはインバーターを内蔵し、フィルターの目詰まりが発生しても周波数設定機によりブース内の室内圧を一定に維持。さらに、99%の水洗式塗装ブースの提案も行っています。

SAICO ZEROの塗装ブースの
特徴をみる

ピーベス

1994年の設立依頼、30年以上にわたって塗装機械を提供しているメーカーです。作業効率の向上を重視しており、これまで実現が難しかった高温での自動塗装を可能としています。開発・設計からメンテナンスまで任せられるのも良いところです。

ピーベスの製品例

ピーベスの塗装ブースの製品画像
引用元:ピーベス公式サイト
http://www.p-bes.co.jp/product/kaiten.html

箱物塗装設備

粉体塗装と溶剤塗装の両方に対応したブースで、1人でもスムーズに操作・作業ができる設計が特徴です。

また、オプションの台車やターンテーブルを活用することで、塗装作業の幅が広がり、作業効率の向上にも貢献します。

ピーベスの
塗装ブースの特徴をみる

USI Italia

消費エネルギーを可能な限り低く抑えられるようにするため、吸気と排気、いずれのモーターにもインバーターを装備するなどして、設計に工夫をこらしています。自動車だけでなく、バスや鉄道、航空、さらに建築など、幅ひろい業界に対応しています。

USI Italiaの製品例

USI Italiaの塗装ブースの製品画像
引用元:USI Italia公式サイト
https://www.usiitalia.com/en/products/energo/

電力消費を抑えられる塗装ブース エネルゴ

消費電力の大幅カットを実現したい場合におすすめの塗装ブースです。吸気モーターおよび排気モーターの両方にインバーターを装備することで、エネルギー放出の無駄を徹底的に排除できる設計になっています。

実際に、多くのプロフェッショナル業者に経済的な塗装ブースとして認識されており、塗装ブース市場でも信頼を得ている一台です。

USI Italiaの
塗装ブースの特徴をみる

JOBON

JOBONは、世界中でサービスを提供している中国企業です。提供する塗装ブースは低騒音で、風量が変動せず安定しているため均一な塗装が可能です。

JOBONの製品例

JOBONの塗装ブースの製品画像
引用元:JOBON公式サイト
https://ja.joboncoating.com/electrostatic-powder-coating-booth/automatic-powder-coating-booth.html

自動粉体塗装ブース

JOBONの自動粉体塗装ブースは、長寿命を誇ります。フィルター式、サイクロン式の両回収システムに接続でき、材質は鋼材またはPVCから選択可能。粉末が蓄積しにくい設計で生産性を向上させ、均一な塗装品質を実現します。

JOBONの
塗装ブースの特徴をみる

【用途別】
中小工場におすすめな
塗装ブースメーカー3選

オーバースペックにならずコストを抑えて塗装ブースを導入できるよう、ラインナップが豊富だったり、オーダーメイド対応をしている塗装ブースメーカーを厳選。その中から、導入後も満足できるよう、各業界・部品別におすすめの塗装ブースメーカーを紹介します。

自動車部品
塗装をするなら
パーカー
エンジニアリング
パーカーエンジニアリング
引用元:パーカーエンジニアリング公式HP
(https://www.parker-eng.co.jp/)
  • 塗装面の美しさが求められる
    自動車業界での導入事例数No.1(※)
  • 設立から70年、大手自動車メーカーから板金工場、部品生産メーカーまで自動車業界での実績多数

公式HPで
製品情報をチェック

電話で問い合わせる

特徴を詳しくみる

航空機や鉄道の
パーツ
塗装をするなら
ANDEX
アンデックス
※引用元:アンデックス公式HP
(https://www.andex.co.jp/performance/)
  • 航空機や鉄道車両などの大型塗装ブースの導入事例数No.1(※)
  • 大型塗装に向いているプッシュプル型の塗装ブースを豊富にラインナップ

公式HPで
製品情報をチェック

電話で問い合わせる

特徴を詳しくみる

農機具などの小物
の塗装をするなら
吉田工業
吉田工業
引用元:吉田工業公式HP
(https://www.tsubame-air-clean.jp/toso-booth/case/簡易小型塗装ブース/)
  • 農機具などの小物の塗装に適した塗装ブースの導入事例数No.1(※)
  • テーブル上での塗装に適した囲い式や、作業性に優れた外付け式の局所排気装置の塗装ブースの実績多数

導入実績を
公式HPでチェック

電話で問い合わせる

特徴を詳しくみる

■選定基準:2024年2月16日にGoogleにて「塗装ブース メーカー」と検索した際に表示される塗装ブースメーカーを22社調査しました。その中でも、塗装ブースの商品の種類を10種類以上揃えるか、あるいはオーダーメイド生産と公式HP記載されていた会社の中で、下記の基準でピックアップしました。
・パーカーエンジニアリング…公式HP上で、塗装ブースを自動車業界に導入した事例の掲載が最も多い。
・ANDEX…公式HP上で、航空機や鉄道の大型塗装ブースを導入した事例の掲載が最も多い。
・吉田工業…公式HP上で、農機具などの小物の塗装ブースを導入した事例の掲載が最も多い。
※2024年2月編集チーム調べ